無知蒙昧

読みたい本をすきなだけ

陰摩羅鬼の瑕/京極夏彦 を読みました

今までの京極堂の心境を疑似体験できる気がする作品

陰摩羅鬼の瑕読みました!
前作とはまた違って、登場人物少なめ事件はひとつという全体的に静かな話でした(前作の祭り感がすごかったのもある)。
今回の事件は今までの百鬼夜行シリーズとは一線を画しているというか、まあ有り体に言いますと犯人役が容易に想像できるつくりになってます。
魍魎の匣の冒頭の事件と同じで、結局はあの人しか有り得ないという感じ。
その分京極堂の憑物落としのシーンが切なくて、いつも彼の腰が重たい心境が少し分かりました。

とりあえずあらすじを………と行きたいところですが、要約クソ苦手マンなのでまたWikiから貼らせていただきます。

白樺湖畔にそびえる「鳥の館」の主、由良昂允は、これまで4度にわたり新婚初夜か、その翌日に新婦の命を奪われてきた。そして5度目の婚礼を前に、婚約者・奥貫薫子の命を守るため、東京神田の「薔薇十字探偵社」の探偵・榎木津礼二郎に警護を依頼する。意気揚々と向かった探偵だが、旅先で発熱したため、急遽、小説家・関口巽が呼ばれる。昂允は、関口に非常に興味を持っていたため、2人を歓迎する。

一方で、過去3度「伯爵家花嫁連続殺人事件」を担当し、現在は東京に隠居する元刑事・伊庭銀四郎は、長野県警へと呼び出され、ひょんなことから知り合った中禅寺秋彦と共に、長野へと旅立つ。

探偵榎木津礼二郎は、関口と共に「鳥の館」に到着するやいなや、館の人々を見回すとこう叫んだ。

「おお、そこに人殺しが居る!」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/陰摩羅鬼の瑕

引用記法を覚えたとぅー。


話は分かりやすくて文章はくどいよ

とりあえず最推しの関口がめっちゃ出てくるのと、榎木津がもっと好きになれる話という意味でお勧めです!笑
ただキャラクターのせいもありますが、文章がやたらくどいと感じるところがかなりありました。なんだか昔の作品が読みたくなって、この本読んだ後思わず姑獲鳥と魍魎を読んでしまいました。
しかしいつも通りおぞましいびっくりポイントは押さえられていますし、鳥の名前が列挙されている箇所の雰囲気をぜひ感じていただきたい。
人が少ない分混乱する要素がないので、そういう意味では読みやすいと思います。


では、心に刺さったところをいちいち羅列していきます。関口主観多くてまじ嬉しいはあ〜。
以下ネタバレです。



めんどくさい奴らが出会ってしまった

初っ端から「伯爵」由良昂允と関口の対話シーンで始まる本作ですが、ほんとこのふたりめんどくさいですね。笑
塗仏あたりから薄々感じていたのですが、個人的にこの話は初期の百鬼夜行シリーズより文章がくどい印象があって、それも相まってとんでもなくこいつらめんどくさいなと思いつつ読みました。
とにかくひとつの事について超喋るんですよ。主題はひとつなのに話題がどんどん枝分かれしていく。

でも関口巽めっちゃ好きです……

由良昂允さんの主観のシーンありますが、彼の闇に気づいてからはすごく何度も読み返してしまいました。ハマりました。
ちなみに私は昂允さんの読みが覚えられなくて何度も裏表紙を見返したクチです。


伯爵と鳥たち

最初鳥たちが剥製だとはっきり書かれるまで、鳥たちが生きてるのか剥製なのかちょっと考えながら読んでました。
鳥たちの初出は伯爵の主観で語られるんですよね。伯爵からすれば鳥たちは生きているので当然ですが、結構考えさせられました。笑

それにしても鳥の種類が多い!鳥の名前が列挙されるところの圧迫感ったらないです。こわい。


ほんとに榎木津失明してる???

榎木津は柄にもなく発熱して失明とかいう弱々しいところを見せたかと思ったら、見えないなりにめっちゃ動くし終いには乱闘とか始めるので彼はやばい(語彙)。

今までもまあ同じようなことはありましたが、今回は元華族の方々と接するということで、彼の異物感が引き立ってて好きです。彼も元華族のひとりですけど。

案の定クッキー出されてて笑いました。

あと、タツミ呼びでびびりました。お前名前覚えてんじゃねえか……


伊庭さんがかっこいい

伊庭さんかっこいいです。またキャラ増えやがったとか思って申し訳ないです。

前作で鳥口が京極堂と多々良さんに挟まれてて大変そうでしたが、今回の被害者は伊庭さんでしたね。笑
柴くんがんばれ〜。

現場入りした時が最高にかっこよかったですね。仕事が早い人好きです。すぐに人員把握して手慣れた感じで指示しててまさに独壇場。

伊庭さんが亡くなった妻にこうすればよかったとかありがとうを言い損ねたとか後悔する度に切なくなりました。魍魎が木場さんで塗仏が京極堂なら、この事件はきっと彼の事件だと思っているのですが、この話の終わりで伊庭さんの心が軽くなっていればと思います。


関口巽が報われた

見出しと関係ない話ですが、まずびびったのが彼の作品がフルで読めてしまったことですね。感動。
本文と違ってやたらテンポがいいので読みやすかったです。笑

ところで彼は前作からこの本のある部分まで散々な目にあっていました。
その最たるものは警察に冤罪で引っ張られ拷問紛いの取り調べを受けたことでしょう。
この本の中でも、私は壊れたとか汚らわしい私の肉体から染み出る穢らわしい体液とか、今までにない程やたら彼が鬱状態なことが自己申告されますが、それが浄化されたのはきっと伊庭さんの事情聴取のシーンではないかと思います。

関口は泣きそうな顔になった。
ちゃんと──。
感情がある。
こいつはまともだ。

ここでガチ泣きしました。同時に伊庭さんがめっちゃ好きになりました。
姑獲鳥の「こいつは狂いだよ」を思い出してまた泣きそうです。

詳細に聞けば解り難いことなどない。関口の取った行動は首尾一貫していて、しかも論理的なものだった。

引用ばかりで申し訳ないですがほんとにこのシーン好きです…… 関口巽は報われたと感じました。よかったね。


犯人が分かっている故のつらさ

今回の肝はここではないかと。
お隠れになっています(強調する点がしっかり振られている)、無くなりました、とか意味深な表現のオンパレードで、静かな狂気がみえる……と思って読んでいたのですが、よく考えたらこれは狂気ですらないです。
彼、伯爵にとっての常識というだけで狂気じゃない。この辺がもう切ないです。
まあ人殺したのは事実なのでしょうがないとは言えませんが、悪意がない事件を解くのはしんどいでしょうね。

京極堂が「此方側の作法です」「其方側で暮らすのですか」って伯爵に語りかけるところが個人的に刺さりました。


おわりに

以上感想でした。次は百鬼夜行陰を読みたいのですが本棚にいないのでかなしい。見かけたらお迎えしよう。


ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

塗仏の宴/京極夏彦 を読みました

はじめに

最近こんな暇なの人生最後なんじゃないか?ってぐらいものすごく暇な期間に突入しているので、積読だった本を読み倒しています。
で、読んだ本のレビューをつい探してしまい、つい梯子してしまい、つい自分でも書きたくなってしまったので試しに書いてみる次第です。

本題

京極夏彦さんの「塗仏の宴 宴の支度/宴の始末」を読みました。これまでこのシリーズ読んでてよかった〜と熱いものを感じました。特に宴の始末の方のオールスターズ感がとんでもないですね。
このシリーズに関してはキャラ萌えで読んでいるところがものすごくあるので、キャラクター達の一挙一動にいちいち声援を送りながら読みました。

あらすじはまとめられない程長いのでWikipediaから引っ張らせていただきます。(他力本願)


ぬっぺっぽう
関口巽は妹尾友典の紹介で元警察官の光保公平と出会い、韮山にかつて存在したという「戸人村」の調査を依頼される。光保によればかつてそこで駐在を務めていたが、戦後戻って来てみるとその村は存在そのものが抹消されていた。関口は地元の警官・淵脇と、道中で出会った流浪の物書き・堂島静軒と共に、韮山を訪れる。そこで彼らが目撃した真実、この世にはありえるはずの無い存在のものとは…。

うわん
一柳朱美は神奈川を離れ、静岡に身を移して暮らしていた。ある日、村上兵吉と名乗る男の自殺未遂現場に出くわし、彼を救って介抱する。彼はある過去の事情から「薬売り」に対して恐怖を抱いていた。同じ頃、隣人の松嶋ナツの下には「成仙道」という新興宗教の勧誘が毎日のように来ていた。騒ぎを聞きつけた朱美が少し外へ出てナツと話している最中、村上が再び自殺を図る…。

ひょうすべ
関口巽京極堂の同業で先輩でもある宮村香奈男と知り合う。彼は知り合いの加藤麻美子という女性が祖父のことである悩みを抱えていることを京極堂に相談に来ていた。麻美子の祖父は最近怪しげな新興宗教のような団体に気触れ、財産を注ぎ込んでおり、彼女は祖父をその団体から脱退させたいのだという。しかし、彼女もまた華仙姑処女という謎の占い師に心酔し、多額の寄付をしていた。

わいら
中禅寺敦子は韓流気道会という道場の取材を行い、それに関する記事を掲載した。本人は好意的に書いたつもりの記事だったが、韓流気道会から大反発を買い、門下生らに付け狙われることになってしまう。そんな中、敦子は華仙姑処女と名乗る女と知り合う。彼女もまた韓流気道会に狙われているのだという。二人で必死に逃げるが、人気のない路地に追い込まれ絶体絶命に。そこに榎木津礼二郎が現れる。

しょうけら
木場修太郎は行き付けの酒場「猫目洞」の女主人である竹宮潤子から三木春子という女性を紹介される。彼女は工藤信夫という男からストーカーの被害を受けており、困っているという。相談に乗ることにした木場が詳細を尋ねると、毎週、工藤から春子宛てに手紙が送られてきており、そこには春子の一週間の行動が綿密に書き記されているという。春子の部屋を調査するも、覗き見が不可能であることが分かっただけだった。

おとろし
織作茜は織作家の遠縁と名乗る羽田隆三という男と織作家の家や土地に関する商談を行っていた。羽田は言い値で家や土地を買い取る代わりに自分の部下になるようにと迫ってきていた。そんな中羽田は部下に静岡県韮山の辺鄙な土地を買うように迫られ疑念を抱き、榎木津礼二郎に調査を依頼しようとしたがすっぽかされ、代わりに茜と秘書の津村信吾を韮山に行かせる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/塗仏の宴_宴の支度

関口巽は殺人容疑で逮捕。榎木津礼二郎木場修太郎は行方不明。中禅寺敦子は何者かに連れ去られてしまう。そんな中、京極堂の指示で事件のキーパーソンらを集めるべく、青木文蔵、鳥口守彦、益田龍一の三人は静岡県韮山に足を運ぶ。しかし時既に遅く、「成仙道」、「韓流気道会」、「太斗風水塾」、さらに華仙姑処女、藍童子、尾国誠一らが続々と韮山に集結し、さらには地元警察も巻き込んで大乱闘を繰り広げていた。そんな中、京極堂もまた川島新造らを伴って韮山へと向かう。消滅した村、「戸人村」。そこに数千年前から居るという不老不死「くんほう様」とは一体何者か。村人五十人鏖殺事件は本当にあったのか。様々な謎が解きほぐされ、ついに姿を現した黒幕、「ゲーム判定者(ジャッジ)」と京極堂の戦いが始まる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/塗仏の宴_宴の始末

あらすじから長いですね。本編も長いです。笑
あと〇〇ページしかないけどまとまる?大丈夫?と心配しながら読み進めました。
長い分心に刺さるしんどい所がたくさんあったのでいちいち羅列していこうかと思います。めっちゃ長いですすみません。
以下ネタバレあり。



宴の仕度

ぬっぺっぽう

まず関口が語り手で嬉しい!個人的に彼がいる時の安心感はすごいです。
この百鬼夜行シリーズの3巻目、「狂骨の夢」の最初の方は知ってる人が全然出てこない……という感じで寂しかったのですが、初っ端から京極堂と愉快な仲間達側の人が出てくるとなんだか読みやすい気がします。

光保さんの「この世には不思議なものがまだまだあるのです」という台詞には早速ぞわぞわきました。京極のアンチテーゼだ〜!
京極堂以外から妖怪の薀蓄聞くことになるとは思いませんでしたが、結構読みやすかったです。

そしてこの作品のラスボスである堂島大佐の登場。京極堂と似て非なる感じに一気に引き込まれました。
喋り方から言葉を自分のものにしている感じが伝わってきて、京極堂のにおいがする!何者!という感じ。
「世の中には不思議でないものなどないんですよ」で、もう興奮せざるを得ません。
あと、熊田老人の家で仕送りの封筒を見せてもらった時に、関口がいろいろ考えてるのを背にすぐに家を出てしまうじゃないですか。この辺で、榎木津の人を置いてけぼりにする所と京極堂の話術がいい感じにマッチしてる人だな〜と思いました。

ラストで関口が逮捕された時、どうせ後編の中盤あたりで釈放されんだろとか思ってましたが最後まで出てくるシーンありませんでしたね。笑 雪絵さんとどんな会話したか気になる。
この巻ではひとつの話が終わる度に関口の独白みたいなものが挿入されますが、なんかもう見てて辛かったです。
あとこのシーンやたら反復表現あるな〜と思いました。めっちゃ好きです。

うわん

朱美さん!
自殺の動機や殺意の誕生について語ってるところ(219ページあたり)に「魍魎の匣」を思い出しました。

如何にかなるものなら如何にでもしているのだ。如何にもならないからこそ、そして如何にもならぬと知っているからこそ、人はその理不尽を何とか形にしようと腐心するのだろう。それが何かの瞬間、些細な契機で凝固したものが殺意なのだと、朱美はそう思う。だからその時その瞬間は、憎悪も怨恨もないのだ。そしてその、まるで瘧のような殺意が、外に向いた時は他人を殺めるような行動となり、内に向いた場合は己を殺める行為となる──単にそう云うことなのではないのか。

朱美さんは魍魎の匣全然関係ないですけどね。笑 彼女もこんな考え方で嬉しかったです。

それにしても村上家関連もなかなかにしんどいですよね。ある時一気に崩壊するのって徐々に崩壊するのとどっちがいいんでしょうね。
ここで後催眠のトリックでてきますが、この話催眠万能すぎだろとちょっと思いました。まあ推理小説というより雰囲気を楽しむ小説として私は読んでるのでそこまで気になりませんでしたが……

ところでうわんって何なんですかね。どこかに書いてあるのを読み落としてるんでしょうか……ちゃんと調べてみよう。

ひょうすべ

京極堂と関口が喋ってて安心感がすごい。恒例の京極堂妖怪談義はじまりますね。
これまた恒例の「不思議なことなど何もないのだよ」もいただきました。この中でかなりさらさら読めた話のひとつです。

わいら

敦子ちゃんが主体ですね。幼少期に兄である京極堂と殆ど暮らしてないのを知って衝撃でした。仲良くて全然そんな気見えない。
あと敦子ちゃんの考え方というか生き方が綴られていて、ただの好奇心旺盛な女の子じゃないんだなあと。さすが中禅寺妹。
お兄ちゃん痛いよ。で死ぬかと思いました。(2回目)

またこの話の榎木津かっこよいですね。綺麗な顔して体術に長けてるところがいい。
益田さんがちゃんと助手してるのもいい。

しょうけら

妖怪談義ながい。笑
ぞわぞわする話でした。騙されている方が騙している構図がすごい。本末転倒という今回のテーマがよく理解できました。

このあたりでもう後催眠でしょ?後催眠でしょ?と勘ぐりながら読んでましたが、やっぱり薄々分かっててもぞわっとくるラストでした。

あと藍童子のビジュアルが好みすぎてびびりました。

おとろし

茜さん登場に衝撃!葵さんの事を語るのが切ない……
茜さんと多々良さんの初対面の時に、多々良さんめっちゃ喋るなあと思ってたら茜さんも同じこと思ってて安心しました。

織作家の神像には駿河富士と下田富士が相応しいっていうのがこれまた切ない。自分で認めててつらい。この姉妹つらい。

堂島さんが茜さんに浄蓮の滝の話をするところ。女郎蜘蛛の話するなんてもうなんかフラグでしかないです。笑 ここもぞわぞわきました。

またラストシーンで、茜さんがお風呂で謎を推理してるところ。「──私も生き残りだ。」が切ないにも程がある。ほんと辛い。絡新婦読んだ時点ではよく分かってませんでしたが、この話で茜さんが好きになりました。殺されちゃいますけど。


宴の始末

人がとにかく多い

上下2冊ぶっ続けで2日間で読みましたが、ほんと人と組織が出てきすぎて頭大混乱でした。間空けて読んだら何も分からなかったと思います。笑
2周目はメモリながら読んでみようかな。

とにかくこんなに人数出してどうすんだと思いましたが、さすがにちゃんと意味がありましたね。こんなオチ予想できませんでした。

あと、この巻では三人称だと思わせといて一人称の部分が結構あって、いちいち驚きながら読みました。笑

関口がつらい

最初の方で茜さんの事件について警察が喋ってるところがほんんんとしんどかったです。関口めっちゃ言われ放題で。
こっちがつらくなりました。でも確かにクソ怪しいですね。笑
関口にとって、こういう畳み掛けられるみたいに責められるのは1番きついんじゃないかな……

木場さんと青木

木場さんのくだりもしんどい。青木が「いつになったら信用してくれるんですか!」って言うところとか。
木場さんは本心から自分を嫌っていたかもしれないと不安になるところでは、もう不安になるなよしんどいなあ〜!と青木の背中を叩いてやりたくなりました。
でもその青木の「木場さんなんか自分の肝臓に訴えられれば必ず有罪ですよ」発言は笑いました。本人いないとはいえ容赦ない。

溢れ出るオールスターズ感

中盤(?)で京極堂の家にみんなが大集結するところあたりからは、オールスターズかよと思いました。
敵だけじゃなくてこっちサイドもめっちゃ出てくる。
内藤、伊佐間さん、増岡とどんどんどんどん出てくるんでほんと笑いました。お前もか!お前もなのか!

盛り上がる妖怪談義

多々良さんと京極堂が喋るところはいつもよりテンポよくて、なんか前知識あるのとないのでは全然違うんだなあと。京極堂楽しそうでなにより。こんな状況なのに微笑ましい。

もはやなんでもつらい

上記のシーン、多々良さんと京極堂のふたりにただただ圧倒されていたのですが、敦子ちゃんがいなくなったのを知った時の鳥口がよかったですほんとに。益田も生涯忘れないやつ。

あと木場さんと榎木津に、心配してくれる青木とか益田がいてよかったねと思いました。
前述の青木もそうだし、益田が榎木津がいなくて心細いと感じるところに師弟関係を感じる……

ていうかこの話の青木益田鳥口たちがほんといいんですよね。下僕組。
自分たちの軽挙妄動に反省したり、それぞれの師匠(?)を心配する余りやらかしたり。鳥口が「薔薇十字団だ」とにやりと笑うところの興奮は言葉になりません。

関係ないですがゼロ戦の話する青木もつらかったです。特攻崩れ…… 青木が怒鳴るとか思ってなくてほんと心に来ました。

なんでこんな何でもかんでもつらいのかといえば、多分これが中禅寺自身の事件だからなんですよね。
今まではこんなに感情移入して読んでこなかったんですけど、この話では京極堂サイドの人たちが巻き込まれてつらい目に合ってるからかものすごく感情移入してしまいました。

ラストシーン

色々吹っ飛ばして謎の開示の部分についてですが、いやーーもうさすがですね。家族のモチーフがそこかしこで出てましたがここで結実するのか〜という感じでした。
尾国がさらっと死んでしまったので拍子抜けな感はありましたが、それよりも藍童子が大人びすぎなのが気になりました。笑 いやこういうキャラめっちゃ好みなんですけど。
京極堂の手口仕込まれてればこういう子にもなるのかな…… 京極堂が藍童子を叩くところも、京極堂の情が垣間見えてつらかったです。

堂島大佐は中国で何してきたんでしょうね。彼のこれまでとこれからが気になる。
こんなラスボス然としたキャラがこのシリーズに出てくるとは思いませんでした。他の話に比べて対決感がすごかったです。


おわりに

長々と(考察ではなく)感想を述べましたが、まだ初読の状態なので2周目したいと思います。メモを携えて。笑
でもそれも次の巻読んでからかなあ。本棚から陰摩羅鬼の瑕の視線を感じます。笑

気分がノってる時じゃないと京極作品って読めないんですよね。流れに乗ってこのまま読んじゃおうかな。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。こんなにだらだら書くかは分かりませんが他の作品の感想も書けたらと思ってます。